• 未分類

ディーリングの倫理と資本主義の精神

外国為替市場は誰もが参加できる市場です。価絡は当事者の取引で決まり、どんな人でも平等に儲ける機会があります。世界で最も資本主義精神が貫徹している市場といえるでしょう 。ただ、こうした資本主義的な公正が共通の倫理であるはずのところで、時には錠破りのディーリングをする者も現われます。たとえば、ある企業Aが金曜日の午後の米国西海岸の市場で比較的大口のドル売り取引を行ないます。時間的に金曜日午後の米国西海岸は最後の外国為替市場であり、つづく土曜・日曜は取引は休みとなります。そのため、ほとんどの銀行が多少の損は覚悟で、ポジションをスクェアーにします。それが売りであれば、売りが多くなるので、ドルのレートは下がります。そうして、前述のA社はある程度下がったところで別の銀行と反対取引を行ない、高く売ったドルを安く買い戻すのです。これと似たような手口は、東京市場が始まる前の市場でほとんど取引がない通貨の大口売買をしても可能です。しかし、銀行はこうした手口をやりません。というのも、銀行間市場で、銀行は互いに取引をしたり・されたりの「双務的関係」にあるので、ダーティー ・ディーリングをすると、報復を覚悟しなければならないからです。一方、一般企業等の顧客の場合、銀行は顧客に取引を求めることができません。常に顧客から取引を求められる「片務的関係」にあるわけです。こうした市場の特殊性を利用して企業がただ儲かりさえすればよいと汚いディーリングをすることは、自由で公正な市場の発展を妨げるものであり、公正な競争を旨とするディーラーの倫理にも著 しく反することになります。

You may also like...